天気良好。青空がいっぱいに広がっていました。
近ごろは日も長くなり、5時を過ぎてもまだまだ明るいです。今日もCaplio GX100を持って、隙間時間にシャッターを切りました。
今、職場の門の前はこのバラが満開です。
明後日からは、いよいよブリティッシュヒルズに2泊3日で出張してきます。
もちろん、Caplio GX100を連れて…。
しばらくは、このBlogも更新できませんが、今週末には、そこでの写真をご紹介できると思います。
ご期待ください。
Monthly Archives: 5月 2007 - Page 2
Caplio GX100な生活(3)
夕日の Caplio GX100
Caplio GX100な生活(2)
新緑の香り
やっと、週末になりました。早速、朝から近くの公園に散歩に行きました。Caplio GX100といっしょに…。
新緑が美しい、この季節。Caplio GX100を持って、この輝きの中に身を置きます。
今日は晴れ。
シロツメクサもきれいです。
今日は150枚くらい撮りました。
撮った写真は、iPhotoに取り込み、Flickr Export for iPhoto でFlickrにアップします。
この手順がとってもスマート。
このブログも簡単にアップすることができました。
Caplio GX100な生活
今日から仕事が始まりました。職場にもCaplio GX100とともに…。
通勤の荷物がCaplio GX100分重くなったのですが、このわずかな重さを体に感じながらの出勤は心を浮かせるものがあります。
以前、COOLPIX3200を持っていたのですが、その時には、そんなふうに考えたことはありませんでした。
振り返ってみると、COOLPIX3200(というか、デジカメは)、記録の写真を撮るものであって、楽しみながら撮るものとは全く考えていなかったからだと思います。
でも、今、こうしてCaplio GX100を持ってみると、心がはずんでくるんですね。
なんだか、楽しいんです。
今、木の緑を撮りたい。そんなことに夢中になっています。
ふぞろいのシュークリームたち
Caplio GX100 in Kichijouji
今日は、朝から所用で吉祥寺に行きました。もちろん、Caplio GX100を連れて…。
ここのところ、毎月3回程度、この吉祥寺に来ています。約束の時間が10時なので、いつも、少し早めの9時過ぎに吉祥寺に行き、近くのDOUTORでコーヒーを飲んで、一息つけています。
さて、所用先の方から連休のお土産を頂き、早速写真を撮らせていただきました。
岐阜県からのお土産で、登り鮎というお菓子です。
鮎の形をした、カステラの中に求肥(ぎゅうひ←こう書くのですね)が入っています。サクサクと一尾、頂きました。緑茶に妙に合いそうな和菓子です。
岐阜には僕はこの方縁がないのですが、長良川、下呂温泉など、一度行ってみたいところです。(関係ない話ですが、下呂といえば、中呂、上呂という地区があるそうです。)
夕方のお散歩
Caplio GX100 in SEA PARADICE
「トラックバック企画『スクエア』に参加」(Caplio GX100)
連休の中日。横浜八景島シーパラダイスに家族全員で行ってきました。上の娘が高校三年生、下が中学2年生となり家族4人で出かけたのは、もう何年ぶりのことでしょう。
朝から天気も良く、絶好の行楽日和でした。そのおかげで、人でも多かったのですが。朝8時に家を出て、9時半頃に到着すると、そんなに多くの入場客はいませんでした。
入場券を買っている間にいろいろと撮り始めます。
水族館は本当に久しぶりでした。というか、小学校の遠足以来かもしれません。
砂の中からニョロッと。
動くものを撮るのは難しいです。
うまくピントが合いません。
風見鶏もイルカです。
午後は、それぞれ行きたい場所へ。
絶叫系に行く人もいれば、
外では、ペンギンレースを見る人も。この歩き方がなんとも、いやされます。
もちろん、ぼくはこちらを選びました。
海の見える公園で日向ぼっこ。
チュロスでちょっとおやつ。
イルカの壁を背に…。
本日Caplio GX100で撮った写真の枚数 159枚でした。
Caplio GX100用ファームウェアv1.12
Caplio GX100用ファームウェアv1.12が配布されています。
4月20日に発売されて、2週間足らず。この素早いアップデートには感心してしまいます。
今回はバグつぶしみたいです。
以下、転載します。
—
・ 絞り優先モードをマイセッティング 2 に登録するとシャッタースピードが固定される現象に対応しました。
・ CARD 連続 NO.を ON にして撮影した場合、ファイル番号9999の画像があると ” FILE NUMBER OVER ” が表示されそれ以上撮影できなくなる現象に対応しました。
—
まぁ、素人の僕にとっては、あまり関係のないことかなと思いつつ、早速アップデートしました。
この手のアップデートは比較的慣れているので、説明を読みながら実行。簡単にできました。ただ、ファームウェアのアップデートは失敗すると致命的ですので十分慎重に行いましょう。
CARD連続No.はうすうすは気がついていたのですが、写真を撮るたびに、一つずつ増えていくのですね。SDカードを入れ替えたりすると、リセットされるのかと思っていたのですが、しっかり番号が増えていきます。だから、Caplio GX100を使ってトータル何枚撮ったかが一発で分かるのです。へー、すごいなぁ。多分どのデジカメもそうなんだろうな。
今、確認したら最後に撮った写真は「R0010251.JPG」でした。このファームウェアの恩恵にあづかるにはまだまだだなぁ(^^)。
みなさんからのコメント