EOS 50D (EF24-105mm F4L IS USM)
4月も今日で終わり、一気に新緑が映える季節になってきています。公園の周りの植物も緑一色となっていました。
今、薬師池公園では、藤の花がみどころです。
藤の花は撮るのが初めてでどう撮ればいいのかよくわかりません。試行錯誤で何枚も撮りました。
EOS 50D (EF70-200mm F4L IS USM)
藤と言えばクマバチ(Kさんからのご指摘で…)とのことで、一枚追加です。
写真を撮っている最中、ブンブン飛んできていました。いやでなくても、写真に写ってしまいます。結構大きなハチですが、人には目もくれず、ひたすら藤の花を目がけていましたので、ぜんぜん怖くはなかったです。
お年寄りの方も多く、なごやかな時間が過ぎていきます。
今日は、気温もだいぶ上がり、初夏を思わせる気候でした。
藤棚がみごとですね
ちょうど今なのでしょうか
撮るのが難しい被写体ですね
一つ一つというより、全体で「藤」という感じですし、「棚」をどう撮るかの問題も…
最後のお年寄りの風景を入れた気持ちがわかるような気がします
さすが
ところで、藤と言えばクマバチ
そちらは撮られましたか?
>藤と言えばクマバチ
知りませんでした…。
そこで、リクエストにお答えして、クマバチの写真を追加しておきました。(ちゃんと写していたんだな!)
クマバチのことをちょっと調べてみました。比較的おとなしい習性だそうで、雄は針を持たないため刺さないそうです。
みなしごハッチの敵がクマバチだったりして、凶暴なハチと誤解されらしいとのことが、Wikipediaに載っていました。
勉強になります。
リクエストにおこたえくださってありがとうございます
(たのんだわけじゃないけど)
しかしどうして 藤→クマバチ なのでしょう
実は隣家にも小さい藤棚があって、今わがやはクマバチ注意報というか警報発令中です
ほとんど刺さないそうですが、あの存在感
そして、メスかどうか確かめるためにあらゆるものを追っかけてくるという悪癖
…どうも苦手です
本当にすてきな公園ですね。
今日みたいな日なら、1日のんびりと散歩をしながら写真を撮っていたいです。
藤棚の写真、見事です。1枚目の写真が、背景とのコントラストが綺麗です。木々からの木漏れ日が綺麗なボケになっていてとってもいいです。
私ならクマバチがあの距離にいたら、手が震えてぶれていたでしょう。ファインダーをのぞいたときの集中力、見習いたいです。
クマバチが怖いかどうかということですが、この時はまったくそんなことは考えていませんでした。というのも、周りの人たちも平然としていて、怖がっている人もいなく、平気で写真を撮っている人もいれば、お年寄りの方々、子供連れの親子、みんなで「きれいね〜」と藤を観賞していたもので…。
私も、子供の頃からの経験か(?)、さすがスズメバチがいるとびびるのですが、「ハチはよく働くなぁ」とまったく気にならなかったです。
Kさんからのおたずねで、>どうして 藤→クマバチ
とありましたが、調べてみると、クマバチはフジやニセアカシヤなどのマメ科植物に集まる習性があるそうです。
Googleで「藤 クマバチ」で検索をかけると結構ヒットしました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/gallery/xa_00.htm
などを見てください。
>みやけんさん
藤を撮るのは初めてだったもので、結構苦労しました。部分を撮るか、全体を撮るか、藤棚の様子を撮るか…。
また、再度訪れたら違った角度で撮ってみたいです。