ここのところの仕事の忙しさで気がつかないうちに、桜のつぼみがもう色づきはじめていました。
職場の中で、一番楽しみにしている桜の開花がもう明日、明後日には開花しそうな勢いです。
こちらは枝垂れ桜。ソメイヨシノとはちがった雰囲気を楽しむことができます。
桜だけではありません。こうした雑草もしっかりと花をつけています。
これはホトケノザ。花の下の葉を仏の蓮座に見立てたところからこの名前になったそうです。
春の七草のホトケノザとは別物です。
さぁ、これから桜の季節の到来です。
関東地方は気温が20℃を超えるところも出てきた今日。職場の梅も満開です。
いよいよ、春本番。暖かい空気が空いっぱいに広がりました。
梅の花が終わると、今度は桜の季節が待っています。天気予報では、今年の東京地方の桜開花は3月26日頃からと言っていました。桜は、毎年職場でも花見が出来るほど立派な木があります。その開花の様子もこれから写真で写していこうと思っています。
2月から楽しませてくれた梅ともしばらくはさようならです。また、葉が出て、実がなる頃に撮りに来ます。
さて、今日のタイトルは啓蟄です。
啓蟄とは、広辞苑第6版によると、
冬ごもりの虫がはい出る意味で、太陽暦の3月5日頃に当たるそうです。
今日の帰り、この梅の木がある花壇です。
なんと、3匹のカエルを発見しました。この陽気で、この啓蟄の言葉通り冬眠から目を覚ましたのでしょうか。
暗くてピンボケになってしまったのが残念ですが、右上に1匹、左下に1匹です。
そして、近くの小さい池に1匹、合計3匹のカエルがいました。
そういえば、以前にも、このカエルを写真に撮っています。「なにやらガサッと…」
この啓蟄の言葉はもちろん知っていましたが、こうして言葉通りに体験したのは初めてです。
遅くまで仕事をしていて、ちょっと得した気分になれました。
いよいよ、春本番です。
先日エントリーした梅のつぼみです。今週には咲くかなと期待をしていたのですが、残念ながら寒い日が続き、開花しませんでした。
でも、つぼみは確実に大きくなってきています。
朝の天気予報では「三寒四温」の話題をしていました。春が近づいてくることが実感できます。日本海側の冷たい空気と、太平洋側の暖かい空気が日本列島を覆い、この時期になると徐々に太平洋側の暖かい空気が勢力を増すそうです。それが「三日寒い日が続いた後に四日ほどあたたかい日が続き、これを交互にくりかえす現象」(広辞苑第6版)三寒四温と呼ばれる言葉の意味です。
「三寒四温」の言葉は、子どもの時から大好きです。この言葉を聞くと、寒い冬場にじっと春を待ち続け、いよいよ春が訪れるんだなぁという実感が身体のなかから湧き出してくる感じがします。
この梅の花、このままの気候が続くと来週中にはきっと開花すると思います。
そうして、いよいよ春の訪れです。
(RICOH Caplio GX100)
職場の友人がGR DIGITAL IIを購入しました。
今日、息揚々とその晴れ姿を見せに来てくれたのですが…。
うん、何かおかしくありませんか。
そうです。レンズがきちんと閉まっていません。途中で止まっています。
また、レンズカバーも中途半端に開いています。
特別に何かをしたわけではないそうです。電源を入れると、なんだか、「カチカチ」と音がして、そのまま、身動きが取れなくなったそうです。私が、ちょっといじってみても、何も変わりはありませんでした。どうも、レンズの機械周りが壊れているみたいです。昨日買ったばかりですよ。友人は意気消沈。今日の仕事帰りにクレームをつけ新しいものと変えてもらうそうです。まぁ、昨日の購入ですので、明らかに初期不良ですよね。
ぼくのGX100はもうすぐ一年が経ちます。こうはなってもらいたくないです。
みなさんからのコメント